自治体向け情報– category –
-
ふるさと納税の光と影 地方創生と格差拡大をどう考える
【ふるさと納税の成功とその影】 一般的にふるさと納税で注目されるのは、寄付額が多く話題になっている自治体ばかりだ。しかし、その陰には寄付金が流出し苦しんでいる自治体も多い。ふるさと納税は、ある地域が潤えば他の地域が減収になるというジレンマ... -
茨城県境町のふるさと納税はなぜ成功するのか
茨城県境町は茨城県内でもふるさと納税額が多いことで有名で、ふるさと納税担当者からは大変注目されている自治体である。 この町は特産品と言えるものももちろんあり「さしま茶」や紅はるかを使った「干し芋」、長い歴史のある蔵元がつくる「日本酒」や新... -
オーバーツーリズム対策の二重価格はアリ?ナシ?
二重価格とは文字通り2つの価格を用意することである。 俗に観光地価格とも言われ、つまり観光客に対してのみ高い料金を設定することを指す。 オーバーツーリズムとは観光客過多によって地元の生活が阻害さるなどの害が発生するという意味。 オーバーツー... -
観光担当者必見!自治体のファンになってもらう決め手とは
自治体のファンになってもらうことは、リピーターになって貰える可能性も高めることに繋がり、大変有利です。マーケティングではこの「ファン」になってもらうことを「ロイヤルティの向上」と言います。 ではロイヤリティを向上するためには、どのような手... -
【2024年】ふるさと納税担当者の3大課題はPR不足、寄付額と〇〇!
ふるさと納税の担当者の困りごととはなんだろうか。 そのトップ3は「PRノウハウがない」「寄付額が伸びない」「50%ルールの対応」だった。 【担当者目線で2024年度のふるさと納税課題は?】 PRTIMESとNAVICUSが行ったふるさと納税担当者(自治体・返礼品... -
地域愛をカタチに。「応援消費」で広がる、笑顔の輪
近年、私たちの生活を取り巻く環境が大きく変化しています。自然災害や世界的なパンデミック、そして世代交代に伴う価値観の変化。これらの要因が結びつき、新たな消費スタイルとして浮上してきたのが「応援消費」です。自治体にとっては、これが地域経済... -
驚きの結果!中国からの観光客が訪れない日本の観光スポットの特徴
【中国から観光客が来ない観光地】 日本のインバウンド需要のほとんどはアジア圏の人々で占められている。その中でも中核を成すのが中国本土の観光客である。 中国での日本観光の評価は概ね高く、来訪者数も多いものの訪れる。もちろん東京や大阪などは数... -
爆買いはもう古い!?市場変化が招く日本で中国製品購入の理由
【】 「爆買い」という単語をあまり聞かなくなった現代でも、訪日目的として日本の品を買うことを挙げる人はまだまだ多い。 もちろん観光目的として、日本の四季を五感で感じるため北海道や東北で雪景色を見たりスキーやスノーボードのアクティビティを楽... -
鹿嶋市立鹿島中学校生徒が市長に向けふるさと納税返礼品開発報告会を実施
茨城県鹿嶋市立鹿島中学校は2月15日、生徒らが考えたふるさと納税返礼品アイデアを市長や関係事業者らに提案する最終報告会を行った。 https://cocofuru.jp/kashima-focuses-on-education 【返礼品考案授業から発表実施の報告会へ】 同報告会は総合的な学... -
日本旅行のどこが良く、どこが悪いのか 欧州からの旅行者がもつ感想
【欧州人が感じる日本旅行の感想5選】 1.異文化体験ができる点に人気が集まっている ヨーロッパ、特にEUからの旅行者は伝統的な文化から東京ネオン街まで、活気に満ちた日本文化に魅力を感じている。 アジア各国からの旅行客よりも比較的、伝統的な旅行を...